0
16
午後からの晴れを期待して、オトマチ3回目の実施となる人気企画、銀座の神社巡り。参加者は11名です。
0️⃣新橋駅
集合して自己紹介頂きます。
寒いので、ニュー新橋ビルにて今回の行程と稲荷神社について説明しました。
①熊谷稲荷神社
↓新橋近くのうっかり通り過ごすような神社。
熊谷なので、鎌倉時代の熊谷氏にまつわる神社です。
新橋に近いためか、人知れず参拝される方は多い場所ですね
②豊川稲荷神社
↓路地に入るとこんな稲荷神社が。参道というか路地というかそんな場所です。
でも今日も女性お二人が参拝されていました
③カクゴ稲荷神社
銀座シックスの屋上にある、かつての松坂屋を思い出す神社です↓
稲荷神社のある屋上にはスケートリンクが↓ありました。
写真に写るのは猫??うーん、シュールです。
神社の隣には、なんと!桜が少し咲いていました。ソメイヨシノではなく、ジュウガツサクラとか書いてありました↓
④あづま稲荷神社
↓またまた路地の一角にある神社です。
この神社ができてから、火事がなくなったとか。
昔から日本は火事が多く、神頼みしたいのでしょうね。
⑤宝童稲荷神社
↓参道は写真撮りませんでしたが、ここも見つけるのが難しいですよ。
お猿さんが参道を教えてくれる不思議な神社です。
猿(えん)結びのご利益があるそうです。
⑥銀座出世地蔵尊
↓かつて銀座が橋や堀があった時代に発見された地蔵尊?写真はレプリカだと思いますが。
しかし、銀座三越の繁栄はそのご利益を感じますね。
寄り道
銀座発祥の地の碑
だーれも見ない通り過ぎる、場所ですね苦笑
銀座とは本当は何なのか?を説明しました。
⑦幸稲荷神社
↓銀座一丁目の氏神様。かつては太刀市場があった場所にあった稲荷神社とか。
しかし、太刀稲荷で縁結びとはアンマッチな気がしますがね
⑧朝日稲荷神社
↓銀座3丁目の氏神。通路ぞいにあり、道も狭い拝殿です。
ぼくらが並ぶと、他の人も並びだし、ちょっとした行列に。
ぼくらがインフルエンサー気分になった瞬間ですね
通路にある神社は拝殿。ここは本殿です。まさか、ビルの屋上にあるとは、という参加者の驚きは主催者としては想定通りの?リアクションです笑
↓これがビルの屋上にある本殿です
⑨宝珠稲荷神社
↓かつて板倉氏という武家屋敷にあった神社です。ここからは東銀座エリアです。
⑩歌舞伎稲荷神社
↓かつて新橋歌舞伎演舞場の中にあった神社。
今日も歌舞伎演舞場の外は人が多かったです。
神社の御利益が効いている証拠ですかね
※龍光不動尊は行きましたが。写真とるのを忘れました。
全部で11社参拝達成です。
参加者から頂いた感想は以下の通りです。
【感想】
・一人で行けない神社が多かったし、今回の企画を通して、銀座の文化・生活に稲荷神社が根付いていたような印象を受けた
・特に、朝日稲荷神社が印象的でした
・銀座は何度も来たけど、今回のような路地にあると、たどり着いた時に達成感があった
・職場から近いのに、神社を見逃していた
・個人的には豊川稲荷神社とその参道がよかった
・普段行かないエリアに稲荷神社がいろいろあって面白かった
・普段とは違う、銀座のどこに神社があるのかな?と思ったけど、意外な場所にあったのが面白く、
特に朝日神社がよかった
・11社短時間で行けるの?と思ったけど、行けた。こじんまりの気づかない神社があった
・こんなに多くの神社を回ったのは初めてでした
・個人的に銀座三越の出世不動尊が印象的、お地蔵さんの顔が印象的。
【総評】
今回は3度目の銀座の神社巡り。スタンプラリーがない分、余裕をもって実施できました。前回の実施から1年以上たったので、途中忘れていた部分もありましたが、だんだん記憶も鮮明になりました。
ちょうど銀座は歩行者天国中でしたが、ヒトはやはり多かったですね。
これも稲荷神社の御利益「商売繁盛」の影響でしょうか?
個人的には11月に行われるスタンプラリーを今年はやってほしいと思います。
次回は銀座のような都心ではなく、西馬込から蒲田を巡るかつての流行の街?の企画予定です。