0
4
こんにちは!。やっさんです。
さあ活動が本格的に始動してきたのですが、イベント本文を見て私思ったのですよ。
「こいつのイベントなんか怪しい?、何すんの?何が楽しいの?」
「自分TRPG一度やってみたけど紙ばっかり広げられて、なんか全然楽しくないし何がしたいの?」
など、皆さん私のイベントに期待を持ちつつも
「本当に楽しめるのかな?」「どんなことをやるのかな?」
と不安と期待が入り混じっていることでしょう!。
そこで!イベント参加を後押しすべくQ&Aを書いてきました!。
Q1:TRPGってどんなところが楽しいの?
A1:キャラクターを演じて、その物語の中に入り、自分で行動を決めて動くことができます!。つまり物語の世界に能動的に干渉することができます。
通常物語に対して自分が取れる行動は
「映画」なら「見るだけ」
「小説」なら「読むだけ」
「RPGゲーム」なら「コマンドを選択するだけ」
など程度の大小はあれど基本的に自分ができる物語への干渉度は低いです。
しかし、TRPGであれば
「自らが主人公となり、死の運命にある少女をあらゆる手段を模索、葛藤しながらも自らの手で救い出す」
「囚われの身として連れて来られた怪しい研究所から一つ一つ手がかりを探しながら脱出する」
など実際に主人公として物語に入り込み、NPCや他の参加者の方と話をしながら
事態の解決や脱出を能動的に行います。
ここが他の遊びと決定的に違うところです!。行動できる範囲が格段に他の娯楽に比べて大きいのが特徴です。
没入感がとても強く他では味わえない唯一無二の遊びなのです。
Q2:自分他のTRPGのオフラインコンペに参加してきたけど紙ばっかり、情報量だけとてつもなく多くてあれ何が楽しいのか分からなかったんだけど。
A2:私のイベントでは「会話」と「絵」を重視しています。なので紙ばかり、情報量だけのシナリオは行いません。
私自身他のシナリオに参加して一番感じたことは紙や情報量が非常に多いことです。もうついていけないほど大量の情報がシナリオでは出ました。しかも、絵が無いので直観的な理解が難しかったです。特に4階もある建物で階層の移動がかなり多く、場面を認識することが難しかったです。
以上の経験からもっとTRPGをプレイする方に楽しんでいただくために自分で独自にシナリオを作成しました。特に注力したのが「全体のボリューム」と「絵とBGM
」、「NPCを利用したPLへのコミュニケーションの活性化」です。
・全体のボリュームは3万字→1,1万字
・絵とBGMで直観的にシナリオ世界の認識してもらう。
・NPCとPLとの会話を増やし、物語の中に入り込んでもらう。
この点に注力し、今回の新約きさらぎ駅は初めての人でも楽しく、TRPGというものの面白さを味わってもらえるように作りました。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。
イベントに参加してみたいと思った方は5/4お待ちしております。