Blog Image

The Making of Munakata(棟方志功展)行ってきました。おすすめです。

0

0

あえてイベントにせず(マニアックで人が来ないかと思って&来てもイマイチだとわるいなと)つなげーと外の友人と・・・ イベントにすればよかった・・・おすすめです!!!!

いやーおもしろい作家です。僕は絵を描く人ですが版画は筆で絶対できないエッジの効いた表現ができてとても惹かれます。

あと・・・これ彫ったんだよね・・・とつい苦労を想像するから稚拙な形がすべて味になる。棟方志功という個性的な人の作る画面はほんとにぶっ飛んでます。でかい版画、お寺の襖絵、屏風にしたものがたり・・・
文字も踊ってる。文字も絵です。この人の場合。

少しマニアックでイベントにしても誰も来ないかなとおもったのと
僕の予定が最近流動的で確定しにくいので
気の置けない友達といって、現地でもそれぞれ好きに見てる感じで
楽しんできました。

まだ12月の頭までやってるのでお勧めです。
わだばゴッホになる・・・・そんな気持ちで人生を芸術にささげたこの人を
僕はとても好きです。

あ。この展覧会ほとんどの作品をスマホで写真にしていいみたいです。
バシャバシャ取りました。ビデオで彼の作品制作風景も見れました

上の絵のように確かに板に超目を近づけてガリガリ掘ってます(極度の近視だったとのこと)そして下絵は板を床に並べて墨汁でガンガン書いていきます
左右反転の文字はどうしてるんだろう。英語の文字の作品は左右逆転してる文字もちらほら交じっててそれでいいと開き直ってるみたい^^

独特の女の人(仏様か??)と歪んだ体 歪み方がぶっ飛んでて不思議な味わい。

作品は小さいものは屏風みたいなのに何枚も張り付けてこれでもかこれでもかと大量の作品が見れます。

よくある羅漢とか修行僧の絵はこんな感じで展示されてます

民族的なテーマというかモチーフが多くて
エキゾチックで見入ってしまいます

アイヌの結婚にまつわる儀式

馬が三匹とたくさんの鳥、とても構図がいいと思いました。それと装飾的で目が泳がされます。


それと騎馬民族の絵ですが色がまたあざやかで幻想的に感じます

ちなみにこれ↑ とっても大きかったです
高さが人の身長くらいあると言えば伝わるかな
圧巻でした。

小さな絵にもまがまがしいエネルギーがある(小さいって言っても色紙サイズくらいあります)

ちなみにこの最後のは版画でほって描いた漫画で
きっと棟方志功へのオマージュです

展示会場に飾られてましたが実は僕も一冊持ってます
すごい面白いです^^

この素晴らしい展覧会ぜひ見てほしいです

ちなみに竹橋の東京国立近代美術館でやってます
常設展もいいです(昔は明治の日本画があるところ・・・という印象だったけど、それもいいんだけどだいぶんコレクションが増えました)

常設展では蒔絵がよかったな・・(ほかもいろいろ言い尽くせないほど作品があったけど)朝から夕方まで見ていられました・・・

おすすめですよ^^ サークル活動しばらくしないけど
ちょろって都合付く人はどっかいきましょう^^アートネタなら割と食いつきます