Blog Image

2025/3/8岩槻街巡り

0

22

午後から雪?かもしれない状況ですが、天気は曇り。結果、先週とは10℃くらい違う中ですが企画を行いました。
場所は、大宮から東武野田線で10分くらいの知られざる岩槻という街が今回のテーマです。
参加者は主催含めて7名。埼玉は川越に続き、7名くらいが多いですね。
岩槻駅で岩槻の概要、歴史などを説明してから企画スタートです。
岩槻は人形の街ですが、どうやら明日の3月9日まで雛巡りの催しをやっていました!
これも主催者の計算?ではないのですが、街が盛り上がっていて、何よりで

①芳林寺(太田道灌の遺骨を分骨して納められた、お寺です)
↓ちょうど河津桜が咲いている季節で、いいときに来ました♪

↓太田道灌の像です。
馬に乗ってかっこいいですね。

↓主催者の計算通り?河津さくらが満開の時期に来ました

↓ここは岩槻駅からすぐの市宿通り。江戸時代は将軍様の日光東照宮参詣のための日光御成道が通ったところです。所々、江戸時代後期の古い建物が多く、実はみどころのある通りです!

↓市宿通りにある、嘉永(江戸時代後期です)に創業の和菓子屋です。看板製品の最中や季節製品の桜餅を皆で買って、食べました。

↓次に、岩槻郷土博物館に行きました。昔の警察署の中を博物館にしています。
2F建ての建物ですが、階段にはひな人形が!さすが、人形の街。

↓次に、八雲神社に行きました。昔このあたりで市が開催されていて、その守り神の神社です。
ちょうど、雛巡りの特別時期なので、普段公開されていない神社の彫刻を見ることができました!

↓神社の彫刻は、一部は隣の会場で公開されていました。

↓そろそろ、お腹が空いた頃、駅から少し離れた話題の町中華に寄ってきました。
内装は昭和の雰囲気満載!
まるで子供の時に戻ったような感覚でした。
中華といえば、オムライス?ではないんですが、この店は元は洋食屋さんだったようで、
その名残の人気メニュー、オムライスを頼みました。

↓次に、江戸時代の岩槻藩の学校跡を訪れます。
遷喬館(せんきょうかん)といいます。
どうやら、埼玉で残った藩校で残っているのはここくらいらしいので、貴重です
この中にもひな人形が!さすが、人形の街ですね。

↓藩校の近くは裏小路という道が通っていて、そこは武家屋敷エリアの道だったそうです。
画像はいまいちですが、梅が咲いていました。

↓そして、5年前に建てられた、岩槻人形博物館。
人形の製造現場の動画や、昔の人形などの展示がありました。

↓博物館後は、時の鐘へ
岩槻にもあった時の鐘。江戸時代にあった場所から少し移転した場所にあります

↓岩槻城の城門(上が黒門で、下は裏門です)
岩槻城の実際どこにあった門なのか、分かりませんが、遺構が少ない岩槻城なので
かつて岩槻市役所にあったものがこの岩槻城址公園に残されています。

↓岩槻城の障子堀を越えて、岩槻城の城跡の碑のある広場へ。
岩槻城は白鶴城とも呼ばれ、沼に止まる鷺をみて、太田道灌が名付けたとか。

↓岩槻城址公園には、赤い八ツ橋があります。
人形と八つ橋伝説の関係を話しました。
真意はどうあれ、橋は人の想いが示す一つの建築物かもしれませんね。
下の画像は、昔の東武日光線の特急車両です。こんなものも公園にあります。

↓ここからは公園を出て、今は道路や住宅街がある、岩槻城の二の丸、本丸、三の丸の今を歩きます。
昔を想像して、今を歩くことは、このサークルの醍醐味といえます。

最後に、岩槻の総鎮守、久伊豆(ひさいず)神社に行きましたが、あたりは真っ暗。
時刻は18時。
↓画像は参道が見えます。

↑暗がりの中、参拝しました。

終了後、岩槻駅まで移動。
参加者の皆様に感想を頂きました。

【参加者のご感想】
・岩槻について何も知らなかったけど、歴史がある街だとは知りました。
・岩槻をいろいろあるくことがてきて楽しかった、特に太田道灌の像がかっこよかった。
地元がちかいけど、知らないことも多く学べた。
・何も思いつかない岩槻のイメージから、城と人形があって、まちづくりがしっかりしているとかんじた。
・岩槻のイメージはなかったが、歴史目線でみると、人形のPRがすごいなあと思った。
・岩槻郷土博物館、古いけど、その建物がよかった。また岩槻藩の歴代の藩主がよく変わるのもおもしろかった。
・岩槻は思った以上に見るべきところが多いと思った。結果、岩槻また行きたいと思った。また久伊豆神社、行ってみたかったので、よかった。
・岩槻城しかみていなかったけど、車で通ったところをしっかりみれて、岩槻の堀とかが残っていて、満足した。地形みれて楽しかった。

【総評】
主催者にとっても、下見をするまでは岩槻は未知の場所でした。ですが、下見をすると、歴史や人形の町として特徴のある素敵な街であると思いました。それが少しでも参加者の皆様に伝わって、よかったです。
一度の下見なので下調べは不足していましたが、その分、参加者目線で皆様に近いかたちで楽しめた気もしました。
でも、ちょうど雛巡りの時期に企画できてよかったです。やはり、街のイベント時の散策はいいものです。
埼玉の企画はこれで3回目、埼玉は遠いけど知らないことが多い分、調べるといろんなことが分かり、発見や達成感がありますね。
雪が懸念された夕方、結局、雨になりました。これなら、積もらないだろうなあという安心感はありました。
次回は、白金の企画が成立できるといいなあと思っています。