Blog Image

2025/2/16 1回目日本仏教の歴史

0

9

仏教の歴史をテーマに、宗教・仏教がインドから日本に伝来し、どう変わっていったのかをダイジェストで話す勉強会です。

参加者は9名、場所は日本橋に近いレンタル会議室↓で行いました。


①各自自己紹介、仏教のイメージをお聞きました

②勉強会スタート、配布プリントを配り、スライドを見ながら説明します。
・宗教とは何か?
・仏教とは?
・インドから中国、そして日本に伝来する仏教
・飛鳥時代から明治の廃物希釈までをダイジェストに流れとして説明しました。

・仏教のアレコレ

終了後、参加者の皆様から以下の感想を頂きました。
【参加者のみなさまからの感想】
・仏教の歴史をもうらしてためになりました
・仏教の一通りの知識が広がった気がします
・仏教用語である四苦八苦や仏教が世に広がる流れが分かりました
・人間のエゴや権力者によって、仏教が変化していることが分かりました
・時代によって変化した仏教、信者のニーズで変化したことが分かった
・駆け足ではあるが、仏教の歴史の流れが分かった。
・仏教のごちゃごちゃした歴史がすっきり整理できた
・「けがれ」という考え方が仏教と神道がミックスされて、日本に定着していったことが分かった
・政治的に利用した仏教が分かった

【総評】
勉強会でも伝えましたが、宗教や仏教は本来、短時間で理解できるわけがありませんので、今回行ったのは
超シンプルに分かった気がするなんちゃって理解でいいと思います。
でも、何も理解しないより、表面だけでも理解することが大事だと思っています。
日本史のなんで?なぜ?が仏教を通じて少しでも分かり、面白いと思っていることが目標です。
今後は世界の宗教を広くあさーく、やっていければといいと思っています
(発表者 ハラ)