0
22
リクエストもあったため、企画した日本橋街歩き。前回はナイトウォークでしたが、今回は昼間です。暑いくらいにいい陽気で、先週の白金とは大違い?です。
参加者は主催合わせて9名です。
⓪京橋駅近くで自己紹介とスケジュール発表、そしてはじまりの日本橋とは?ということで
日本橋のはじまりの歴史を説明してからスタートしました。
①宝くじドリーム館
宝くじの博物館というべき、建物で平日夕方にはロトなどの抽選も行っている場所です。
↓入口には夢の1億円を持つ体験ができます。
その下の画像は、10億円の大きさを見ることができます。
他には世界の宝くじ、数々の景品、ポスターなどを見ることができます。
↓宝くじマスコット、クーちゃん!
参加者からは知っているようで、知らない微妙なキャラクターのようでした
②日本橋に二つある百貨店の文化財の一つは高島屋。
今回は池坊が作った桜の造形がエントランスが華やぎます。
↓
高島屋の歴史や文化財のみどころを説明しました。
高島屋は1933年に建てられ、1952年から4回増築をしています。
↓最初の建築家の作品は重厚な少しくらい雰囲気の階段です
↓その後、話題のエレベーターに乗り、屋上へ
屋上には1933年の高島屋ができたころからある噴水です
↓デパートには神社がある場所が多いのですが、日本橋高島屋には笠間稲荷がありました。
↓高島屋には戦後の時代、屋上で象を飼育していました。
その姿が増築の建築家の心に残ったことから、象の形をしたモニュメントを
残しています。
そして、新館から延びた屋根は象のモニュメントを守っていると言われています
↓④日本橋へ
東海道のような五街道の起点が日本橋です。画像は首都高の横にある元標を見ている状況です
↓終了後、栄太郎本店の喫茶室へ
皆でお話をしながら、バームクーヘン、ぜんざいを食べました。
本当は焼き立てのきんつばを食べたかったのですが、売り切れだそうです。
栄太郎本店で休憩後、八重洲地下街へ
ヤン・ヨーステンの像を見て終了しました。
終了後、参加者の皆様に感想を頂きました。
【参加者の皆様からの感想です】
・知っているようで知らない日本橋、また行きたいし、行くのが楽しみになった
・日本橋の元標がある場所にびっくりした、高島屋はよかった
・高島屋は、今度行った時には再度じっくり見てみたいと思った。また日本橋ももっとじっくりみるようにしたい。
・高島屋の増築の前と後の階段違いとか面白かった
・日本橋の元標の位置と、栄太郎本店の場所もはじめて知った
・高島屋の文化財としての見どころと栄太郎の本店の存在をしらなかった
・他の企画もそうですが、知っていても高島屋や八重洲地下街など目的の場所以外は行かないので、今回の機会は貴重でした。
【総評】
日本橋企画は4回目。江戸城と日本橋は本当に人気がありますね。
天気も良く、絶好の散策日和でした。日本橋から東京まで2kmもない距離ですが、見どころいっぱいなのがその人気なのかもしれません。
日本橋のある首都高はどうやら地下化を計画していて、進んでいるようです。
現在ある元標は首都高にくっついていますが、首都高が地下化した場合、これはどうなるのでしょうか?
栄太郎の喫茶室は混んでいましたが、もし、目立つ場所に本店があったらもっと混んでいるのでしょうね。個人的には、この場所で知る人ぞ知る存在の方がいいなあと思いました。
来週からは桜の花見企画が続きます。
もうちょっと、あとでもいいのになあと思っています。