Blog Image

🎨【万博・絵画】岡本太郎美術館で万博を語ろう!新部員募集💞

0

0

🎨【万博・絵画】岡本太郎美術館で万博を語ろう!新部員募集💞

https://tunagate.com/circle/36131/events/424374

【メンバー自己紹介(内容)】
 ニックネーム:
 美術趣味歴:
 何専門?:
 好きな作家:
 最近の抱負:

👱のりちゃん
1️⃣12年目。児童虐待専門の看護師をやってる時にアートセラピーをしったのがきっかけ。
2️⃣なんでも。初めて行った美術館が岡本太郎美術館、笑
3️⃣釜山に行く!

👱なる
1️⃣コロナあけから見始めた
2️⃣塩田千春、いろんな飲みに行ってる、ルドンよかった
3️⃣絵を描いてたけど、感化されて書いてみようかなと。

👱しんや🔰
1️⃣見るのは好きで美術館にいってみる。
 軽くコツコツ続いている
2️⃣抽象画好き。日本画。万博ついでに中之島美術館もいってきた
3️⃣ほそぼそ

👱ようこ🔰
1️⃣若い頃絡みてきている。家族とゆかりの美術館にいったり。近場に裸で暮らしているアーティストがいてそういう人の絵を買ったり。北海道。
2️⃣絵も彫刻系もすき。知り合いの画家に四国の小豆島のアトリエを見に行かせてもらったり、色々機会があった、ローマは歩けば彫刻が溢れている。
3️⃣見てないものを見に行きたい!歌歌ったり。ジャズ、楽器を含めて。絵心が自分になくて面白い棒人間専門アートでも習おっかな。

2️⃣展示感想会

①常設も良かった✨️
・常設がいつもと違う展示だった。
・展示の数も多いしバリエーションも多い
・美女と野獣もそれだけ線や書き方が違って面白い。
・駄々っ子も面白かった。ひねくれてなくて遊んで描いていて面白い。太郎がちゃんとありのままを捉えられていて、そこだけ普通の人と同じようなのが笑えた。
・太郎映像も美術館にたくさんあり、太郎自体がメインであることを感じる。太郎の顔が太陽の塔の仮面になってると思えてきた。
・アディダスとコラボしたのすごい。
・美術館の太郎スピリットがブレない方向性は本当にすごいと思う。
・顔が出てくる前の作品がみれてよかった。ワンダーランドのようだった。

②美術館の建築が面白い!
・隠し部屋を探すのが好き
・岡本記念館のほうは、記念館になる前だった太郎のアトリエを見ることができていた。座ることを拒否する椅子たちが積まれたたり(笑)子供の頃は変なじじいだなと思ってた。生きているときは太郎はただの社会現象だった。
・今の社会は情報が多すぎて社会現象にもなりにくい。
・最近の子は倍速で映画をみたり、味わうのがコスパがわるい傾向があるけど、この美術館は時間を忘れてぼーっとすることができてよい。作品と対話してすごする。その人の残してきたものを感じられる。
ハイクラスの方は感受性がないと高みに行けない。海外も日本の文化を学んだり。

③企画展 太陽の塔について
・企画は民俗学のところがよかった。万博の中でどんなものを展示していたのかしれた。民族に焦点をおいて知ることができてよかったな。万博跡地にできた民族博物館も興味もてた
・丹下さんと作った建築なんだ!
・映像展示もよかった!果てしない作業ボリュームがすごい。設計図が見れて面白かった。
・アートより、シャーマニズムな展示多めだった。沖縄のイザイホーの調査の写真とか。
・太郎は縄文時代人とつながってる。シャーマニズムというものをしっかり作品に還元できてるところはやはり すごい。そういうものが好きでやってるだけでちゃんと食べていけるようになるってすごいよね。
・あいみょんがゴッホにだけはなりたくない、死んでから評価されるなんていやだといってつ。岡本太郎はどうなのか。生前は、あの人おかしいよねって感じの評価だったんだけど。

④万博について
・人がとにかく多い!
・パビリオンの建築を見るだけでも面白かった!
・クエート面白かった。先々週言ってこんでて、日本の未来館はありきたり展示でつまらなかった。SDGsのテーマ。昔は各国の国の特徴紹介だったんだろうけどちょっ。とテーマが分散している。
・情報は容易にネットで得られるのね、インパクトを与えるのが難しくなっている気もする。
・どちらかというと いろんなパビリオンを見て それぞれの国の違いや テーマ 間違いを見比べることで、その国の良さとかを気づける感じなので、どれが一番いいというのは難しいきもする。